Sunday, 10 May 2020

Mosel Riesling

(English follows Japanese)
久しぶりに半辛口(ほんのりと甘い)のドイツのリースリングを飲んだら、ドイツ・モーゼル地方での素晴らしい経験を思い出しました。日本では白ワインに爽やかさを求める人が多いと思います。私もモーゼルの素晴らしい半辛口リースリングを知る前はそうでした。仕事でヨーロッパに住んでいた時何度もモーゼルに行きましたが、地元の人達に何度も半辛口の方が辛口より美味しい!と言われたものです。確かに日本食との組み合わせは辛口タイプが合いやすいし、男性は一般的に甘口タイプを好まない人が多いかもしれません。でも一度試してみてください。手ごろな値段のものが多く、よく冷やして暑い日に飲めば最高です。リースリング特有の花や洋ナシなどの上品な香りとともに、キリっとした酸の中にほんのり甘さを感じる味わいのものが多いです。ちなみにアルコール度数は低め(たいてい9%弱)なので、飲みやすいく酔い過ぎません。絶対に後悔はさせません。

Enjoying "halbtrocken" German Riesling Saturday night reminded me of my wonderful experience in Mosel, Germany. Many people in Japan usually seek white wine for crisp, refreshing aroma and taste, especially in summer. I had been one of them before I knew amazing semi-dry Riesling in Mosel. While I was in Europe, I visited Mosel many times and was often told halbtrocken Riesling was by far better than trocken (dry) by locals. Such idea is not common in Japan where I think people tend to avoid semi-dry and like dry white wine. It might be true that dry white match Japanese foods better than semi-dry; men generally don't like sweet style wine. I strongly suggest trying semi-dry German Riesling and assure you would never regret the trial.





Tuesday, 5 May 2020

(English follows Japanese)
アデレード留学時代の同級生Luisの家が経営しているポルトガルのワイナリー( Casa Santos Lima) のワインが紹介されていました。

Wine produced by a Portuguese winery, Casa Santos Lima, which family of Luis, my classmate at Adelaide uni., runs is introduced by one of the most influential wine writers in Japan.

https://m.youtube.com/watch?v=gykrGv-SoJg

Sunday, 19 April 2020

(English follows Japanese.)

長らく放置していたブログを再開しようと思います。

2015年12月にアデレード大学大学院を修了し日本に帰国。留学前と同様銀行員として働いています。

日本に戻ってきて早くも4年経ちましたが、留学前の2013年頃と比べると、スーパーなどのワインコーナーの充実には目を見張るものがあります。ビストロは言うに及ばず、和食屋さんでも選べるワインの数が増えてきています。日本にもワイン文化がかなり浸透してきていて嬉しい限りです。

コロナウィルスが落ち着いたら外国に赴任することになりました。赴任前に、今の日本のワイン事情をまとめておき、何年先になるかわかりませんが、将来帰国した時に日本のワイン文化がどれくらい広がっているか、比べてみたいと思います。

Now, I will resume my blog.

After completing my master's degree in wine business in the university of Adelaide, I returned to Japan and I have been working for a bank since then.

Compared with the situation in 2013, now I can see more wines at supermarkets in Japan, and there are more wines available at Japanese restaurants. I am so happy with that.

I have been assigned a new role of working abroad. I am supposed to to be sent after the coronavirus pandemic has eased. Before I leave Japan, I would like to write the current wine scene in Japan for my memory to review for when I will be back to Japan in the future.

Thursday, 28 May 2015

Unique wineries in the Adelaide Hills アデレードヒルズのユニークなワイナリー

In the past two weeks I visited several small, family-owned boutique wineries in Adelaide Hills: Barratt wines, Mt Lofty Ranges Vineyard, Pike and Joyce, Ashton Hills Vineyard, Lobethal Road Wines, Sinclair’s Gully and Tilbrook Estate.

I found some common features in these wineries:

1.Cool-climate style wine
Refreshing, crisp white wine such as Sauvignon Blanc, Riesling, and Chardonnay; and elegant red, not only Pinot Noir but also elegant style Shiraz and Merlot:

In particular, I found Barratt’s Merlot and Lobethal Road’s Shiraz are excellent value for money; it is only AUS$22 and $25 respectively for such a nice elegant silky textured wine. In my opinion both wines deserve at least more than AUS$30

2.Viticulture and winemaking focusing on expressing terroir
Sustainable viticultural practice, hand-prune, hand-pick, minimum intervention winemaking to express terroir at the most

3.Unique vineyard and cellar door
Environmentally-friendly vineyard practice and unique cellar door operation:

Sinclair’s Gully: environmentally-friendly policy can be seen in not only cellar door, but also all the property: vineyards are biodynamic, organic practice are used to ensure the vineyard remains in harmonious with nature; Its winery and cellar door is located in a bushland where over 150 species of native plants and 66 species of native birds, many of which are endangered or rare. Sinclair’s Gully re-invests part of the profits in the protection and restoration of the bushland and wildlife. They provide visitors with very unique wine and ecotourism experiences.

Mt Lofty ranges vineyard
The vineyard is home to wildlife such as Koalas, Kangaroos and native birdlife and half of the property has been retained as pristine natural bushland.

Tilbrook estate
Cellar door is inside the old building of the winery, which is a former mill for fluffing up blankets, and visitors can taste wine seeing winemaking equipment such as fermentation tanks and barrels. When I visited Tilbrook, James, who is an owner, viticulturist and winemaker of Tilbrook kindly showed me around the winery and explained his philosophy of winemaking to me. He seems to be very proud of his cool-climate, elegant wine.

Lobethal Road
Environmentally sustainable approach to vineyard management such as minimal intervention in the vineyard and the winery has been practiced, and they use solar energy throughout the property.

Lastly, at Sinclair’s Gully, Barratt, Lobethal Road and Tilbrook, I was able to talk with the owner of the wineries, and thanks to them, I understood the policy of their winemaking and winery operation very well. This direct interaction is definitely very unique cellar door experience.


I think I am very lucky that I can visit such wonderful wineries only in 30-minute drive. I will explore wineries in the Adelaide Hills further.


ここ2週間ほどで、アデレードヒルズにある家族経営のワイナリーをいくつか訪問しました(Barratt winesMt Lofty Ranges Vineyard, Pike and Joyce, Ashton Hills Vineyard, Lobethal Road WinesSinclair’s Gully および Tilbrook Estate)。そしてこれらのワイナリーにはいくつか共通点があることに気づきました。

1.冷涼気候ワイン
ソービニョンブラン、リースリング、シャルドネ等の爽やかな白ワイン、ピノノワールだけでなく、シラーズやメルローなどのエレガントなスタイルの赤ワイン

特に、Barratt のメルローとLobethal Roadのシラーズは大変なお買い得ワインです。それぞれ20豪ドル、25豪ドルで、素晴らしくエレガントで滑らかな舌触りの赤ワインを味わうことが出来ます。個人的な意見ですが、これらのワインは最低でも30豪ドルの価値はあると思います。

2.テロワールの表現を重視したブドウ栽培、ワイン醸造
持続的なブドウ栽培、手作業での剪定、手作業での収穫、出来るだけ人の手を介入させない自然なワイン醸造

3.ユニークなブドウ畑とセラードア
環境に優しいブドウ栽培方法と個性的なセラードアの運営

Sinclair’s Gully の環境保護への取組みはセラードアだけでなく、ブドウ畑を含む随所に見られます。ブドウ畑は自然との調和を維持するためにバイオダイナミックおよびオーガニック栽培が取り入れられています。雑木林の中にあるワイナリーおよびセラードアの敷地内には150種類を超える野生植物および66種類の野生鳥類が存在し、その多くが稀少種です。Sinclair’s Gully は毎年の利益の何割かをそうした野生生物や雑木林の保護・回復のために投じています。また敷地にはピクニックエリアが設けられ、訪問者はユニークなエコツーリズムを体験出来るようになっています。

Mt Lofty Ranges Vineyard: ブドウ畑はコアラ、カンガルーそして野性鳥類の住処となっている他、敷地の半分は原生林をそのまま残しています。

Tilbrook Estate: セラードアは、かつて綿織物工場だった建物に入っているワイナリーの一角にあり、訪問客は実際に使われている醸造設備や樽などを見ながらワインを試飲することが出来ます。私が訪問した時は、ワイナリーのオーナーであり、ぶどう栽培家であり、醸造家であるJames が親切にもワイナリーの中を見せてくれ、ワイン作りの哲学などを説明してくれました。彼はアデレードヒルズのエレガントなワインを大変誇りに思っているようでした。

Lobethal Road: 環境を考慮した、持続可能なブドウ栽培手法(ブドウ畑およびワイン作りにおいて、人為的な介入を最小限にする等)を取っている他、このワイナリーでは太陽光発電をワイナリー全てで使用しています。

最後に、Sinclair’s Gully, Barratt, Lobethal Road, Tilbrook ではオーナーに直接話しを聞くことができました。おかげで彼らのワイン醸造およびワイナリー運営の方針を大変良く理解できました。こうしたワイナリー経営者との直接交流は実にユニークなセラードア体験と言えるでしょう。


わずか30分のドライブでこのような素晴らしいワイナリーを訪問できるというのはとてもラッキーだと思います。今後もアデレードヒルズのワイナリーを更に探検したいと思います。



Mt Lofty Ranges vineyard



Pike and Joyce



Ashton Hills Vineyard



Lobethal Road wines



Sinclair’s Gully



Tilbrook Estate




Sunday, 10 May 2015

Barratt Wines Merlot バラットワインズのメルロー

Before I go into the McLaren Vale wine region, let me talk about wonderful wine we had tonight. It is Barratt wines' Merlot 2008 which was made from grapes grown cool-climate Adelaide Hills.

My understanding about Merlot is that it is usually grown in warm climate regions and the flavour is red fruit-driven, low to medium acidity, soft texture with high alcohol and full body. However, The Barratt wines' Merlot has pleasantly high-acidity, silky- ripened tannin, a lot of red fruit flavour and firm structure built from the acidity and tannin with high alcohol content (15% abv). It is the most elegant Merlot I have ever had.

Their wines, Sauvignon Blanc, Chardonnay, Pinot Noir and Merlot, are all quite aromatic, high intensity of fresh-fruit, crisp and pure flavours. The grapes in cool climate regions including Adelaide Hills usually ripen slowly developing more elegant fruit flavours and retaining natural acidity. I think that the winemaker Mr Lindsay Barratt has perfectly succeeded in making wine which expresses such a wonderful character of cool-climate grapes quite well, in particular, Merlot and Pinot Noir.

The winery's cellar door in the Adelaide Hills is small but beautiful. It has a Japanese style garden and it has really nice, calm atmosphere.

Lindsay is a former physician, and he had studied oenology at the Adelaide uni after his retirement and became a winemaker. I admire his passion for wine. As I introduced myself, he discounted the wine, saying “For the future of the wine industry!” ’The only unfortunate thing is that as his production capacity including vineyard is not large enough to export to Japan. I hope his wine will be available in Japan in the future.


マクラーレンベールの詳細に入る前に今晩飲んだ素晴らしいワインについて話したいと思います。冷涼気候であるアデレードヒルズのブドウから作られた、バラットワイナリーのメルローについてです。

メルローという品種についての私の理解は、通常、温暖な気候で栽培されことが多く、風味は果実味主体で、酸は低い-中くらい、ソフトな舌触りでアルコール度数が高く、フルボディのワインが多いというものです。しかし、バラットワイナリーのメルローは、高いアルコール度数(15%)を持ちつつ、高い酸、絹のように熟したタンニンを持ち、豊富な赤果実、酸とタンニンを背景としたしっかりした骨格が特徴のワインです。今まで飲んだ最もエレガントなメルローです。

彼らのワイン、ソービニョンブラン、シャルドネ、ピノノワール、メルローはどれも香りが素晴らしく、新鮮なフルーツの香り、味わいがはっきりとしています。冷涼気候(アデレードヒルズも含まれます)で作られたブドウは通常、ゆっくりと熟成するので、エレガントな果実味になり、酸は高いまま保たれます。バラットワイナリーで醸造を行うLindsay Barratt氏は、冷涼気候のブドウのそうした特徴をきちんと表現するワイン作りに成功していると思います。

セラードアは小さかったのですが、よく手入れされて綺麗でした。なお素敵で落ち着いた日本風庭園があります。

Lindsay さんはもともとお医者さんで、定年退職後にアデレード大学で醸造学を学んで醸造家になった人です。私は彼のワインへの情熱を尊敬します。なお自己紹介したら、“ワイン業界の将来のために”と言って、ワインを値引きしてくれました。唯一残念なことは、生産規模が小さいため、日本には輸出していないという点です。将来日本でも購入できるようになることを望んでいます。








Friday, 8 May 2015

Footprint Shriaz, Penny's Hill

My last post is about McLaren Vale's Scarce Earth Project. Footprint Shiraz 2012 from Penny's Hill winery is another example of the project. I tasted the wine at the cellar door of Penny’s Hill winery.

The vineyard of the Footprint Shiraz is located on the foothills of east McLaren Vale, and as such the vineyard is slightly cooler than the valley floor, contributing to the longer ripening periods of grapes. The soil is clayey sands and silica-cemented conglomerate.

The wine has high intensity of black berry fruits with sweet spices and almond characters on nose and palate, and firm acid and tannin structure which enables the wine to mature for longer time. It is too early to drink now, and we should wait for the best timing. The price is AUS$65.

I bought a more drinkable and affordable Cabernet Sauvignon, 'Edwards Road Cabernet 2013' at AUS$25, which is also made from grown in a single vineyard. This is red fruit-driven, super smooth, soft texture wine.

I often visited wineries in the McLaren Vale recently. I will think about the region from different point of view at a next post.


前回の投稿はマクラーレンベールのScarce Earth Projectについてでしたが、今日もう一つのこのScarce Earth Projectのワインを紹介したいと思います。Penny’s Hill のFootprint Shiraz 2012です。Penny’s Hill のセラードアで試飲しました。

Footprint Shiraz のブドウ畑はマクラーレンベールの東の小高い丘に位置しているため、マクラーレンベールの平地に比べ涼しく、これよりぶどうの熟成期間が少し長くなります。土壌は粘土質の砂でシリカ(ケイ土)の塊が見られます。

ワインはブラックベリーの強い風味に甘いスパイスやアーモンドが感じられます。酸やタンニンがしっかりしており、長期熟成タイプのワインで、もう少し熟成してからの方が飲み頃だと思います。65豪ドルです。

このワイナリーでは、飲み易い、手ごろな値段のカベルネソービニョン’Edwards Road Cabernet 2013’ を25豪ドルで買いました。こちらのワインも単一畑のブドウから作られていて、赤果実主体で、大変滑らかでソフトな舌触りのワインです。

最近はマクラーレンベールのワイナリーをよく訪問していますが、次回は少し別の角度からこの地域を見てみたいと思います。




Monday, 27 April 2015

Terroir- driven style wine in McLaren Vale マクラーレンベールのテロワール主体のワイン

I visited Kangarilla road winery in McLaren Vale yesterday and found an interesting project about “Terroir” in the Vale. Today's topic is about the Vale’s project.

Terroir is originally a French term describing "the characteristics of the site and refers to the interaction of the vine with its nearby environment – that space above and below the ground that affects growth of the vine and how it ripens it fruit" according to A taste of the world of wine. Terroir has basically four components: aspect, canopy, soil and a human component.

Winemaking expressing the terroir is regarded as an important factor for quality and the story of wine especially in Old-World wine producing countries such as France and Italy. Here in Australia, more producers have been recently recognising the terroir as an important factor for both production and marketing, too. The major background of the increasing popularity of terroir-focused winemaking in Australia is that a winery can use the terroir to differentiate itself from others. Another point is that there is wide acceptance that a high-quality wine is created by the terroir in which the grapes are grown. Wine from a single vineyard is usually recognised as having more unique characteristic and higher quality than blended wine from various vineyards, resulting in higher sales price.

I want to introduce a unique project in McLaren Vale regarding the terroir-driven winemaking using the Vale’s great diversity in terroir. The name of the project is "Scarce Earth." Under this project, a panel consisting of three local winemakers and three independent experts, assess each wine to ensure that site is expressed in the glass and the wine free of overt winemaking influences. Four votes out of six are required for a wine to pass, and 23 wines have been selected the Scarce Earth Wine for 2012 vintage.

At the Kangarilla road winery, besides many good wines including Italian varieties, I tasted two Scarce Earth Project Shiraz: 2011 Scarce Earth Project Shiraz and 2012 Alluvial Fans Shiraz. As for the former, grapes are sourced from a vineyard near the Maslin Beach, and the soil is rich in marine fossil calcareous siltstone and limestone, which is very similar to the soil of Chablis in France. The wine has complex and mineral structure and distinct acidity, which are the typical attributes of wines made in Chablis. Regarding the latter, the wine has silky, soft texture and highly elegance on palate. Both wine express the terroir quite well and definitely deserve AUS$45.

In Australia, many domestic wines which have district terroir-driven character are available; however, in Japan, it is rare to see such a terroir-driven Australian wine at major liquor shops. I hope more terroir-driven Australian wine get available, so many Japanese consumers can enjoy such a nice wine! I would like to contribute to expand the availability of such a nice wine for Japanese consumer choice after completing my master degree in Adelaide.

昨日マクラーレンベールのKangarilla road winery を訪問した時、マクラーレンベールのテロワールについての興味深い取組みを見つけました。今日はその取組みを紹介したいと思います。

テロワールとはもともとフランス語で、“その土地の特徴、ブドウの樹と周辺環境(ブドウの樹の成長や成熟に影響を及ぼす地上および地下の空間のこと)の相互作用”を意味します。テロワールは主に4つの部分、すなわち斜面、ブドウの樹・葉、土壌、人的部分で構成されます。

テロワールを表現するワイン作りは、ワインの品質およびそのワインを語るという点において重要な要因とみなされています。このことは特にフランスやイタリアなど伝統的なワイン生産国において顕著で、ここオーストラリアでも最近では多くの生産者がテロワールの重要性を認識してきています。オーストラリアでテロワールに焦点をおいたワイン作りが広がってきている背景としては、テロワールにより他の生産者と差別化ができること、高品質のワインが製造できること、等が挙げられるでしょう。実際、単一のぶどう畑から生産されたワインは、複数の畑で出来たぶどうをブレンドして作ったワインよりも、一般的に高品質で特徴がはっきりしており、高い価格で販売さています。

ここで、テロワールの多様性を持ったマクラーレンベールの、テロワールを主体としたワイン作りに向けた取組みを紹介したいと思います。プロジェクトの名前は“Scarce Earth” と言います。この仕組みにおいては、計6人の審査員が、ワインが生産された土地の個性がきちんとワインに表現されており、ワイン生産の過程で過度な人的介入がなされていないかを審査します。審査員6人中4人が同意すれば合格で、2012年ビンテージでは23のワインが認証を得ています。

Kangarilla road winery ではイタリア品種を含む多くの美味しいワインの他に、2種類のScarce Earth 認証を受けたワインを試飲しました。2011 Scarce Earth Project Shiraz と 2012 Alluvial Fans Shirazです。前者は、Maslin Beachという海岸近くの畑で生産されたブドウを使用していますが、ここはかつて海底だったため化石成分が豊富な石灰質主体の土壌。フランスのシャブリ地方にとても良く似た土壌です。ワインの味わいは複雑味やミネラル感があって、酸がきちんと感じられます。ちなみにシャブリのシャルドネも酸が強く、ミネラル感がある味わいでこのワインとても良く似た特徴を持っています。後者は沖積土壌主体のブドウ畑から生産され、とても柔らかい、優雅さのあるワインです。両者ともに土地のテロワールをとてもよく表現しており、45ドルという価格に見合う品質です。

オーストラリアでは、多くのテロワール主体のワインがお店で入手できますが、日本では主要な酒屋さんでそのようなオーストラリアワインを目にすることは稀です。テロワール主体の美味しいオーストラリアワインがもっと気軽に手に入り、日本の消費者がそうした素晴らしいワインを楽しめるようになるのを望んでいます。大学院を修了したら、日本の消費者がより多くの良質で個性のあるワインを選べる環境作りに貢献したいと考えています。

Kangarilla Road winery






Saturday, 25 April 2015

Recent activities 最近の活動

I am quite ashamed that I have not published any posts recently. I intended to post regularly at least once a week. I visited many wineries for the last two months, and let me talk about a few of them which are really fantastic winery and have become our favourite.

S.C.Pannell in McLaren Vale has already earned a good reputation as a high-quality wine producer although it has a short history from establishment in 2004. Their wines are beautifully aromatic, succulent fruit, soft, velvety texture, moderately oaked and less tannic, and those characteristic are well integrated into drinkable style keeping complexity. The wines are my cup of tea.

Shingleback in McLaren Vale offers many high-quality wines at an affordable price. Among them, I highly recommend Local Heroes McLaren Vale Shiraz Grenache. This wine is red fruit and black berry dominant, smooth mouth feel and rich. I can’t believe it is less than AUS$20. It is a must-buy.

The Lane Vineyard in Adelaide Hills is located on top of the hill, and the view from cellar door is spectacular. I like their Chardonnay.


週一回はブログをアップデートするつもりだったのですが、恥ずかしながら最近さぼって記事を書いていませんでした。ここ2ヶ月ほどの間に訪問したワイナリーの中で、お気に入りになったいくつかの素晴らしいワイナリーを紹介したいと思います。

マクラーレンベールにあるS.C.Pannell は2004年設立という若いワイナリーながら、既に高品質ワインの生産者としての評判を既に確立しています。ここのワインは香りが素晴らしく、豊かな果実味、柔らかで滑らかな舌触り、樽とタンニンは控えで、これらの特徴がうまく組み合わさり、複雑性を残しながらも飲み易いスタイルになっています。ここのワインは私の好みのワインです。

同じくマクラーレンベールにあるShingleback は多くの高品質のワインを買い易い値段で販売しています。その中でもLocal Heroes McLaren Vale Shiraz Grenache は私のイチオシです。ラズベリーなどの赤果実やブラックベリーが主体で、滑らかなで豊かな味わい。これが20ドル以下というのは信じられません。購入はマストです。

アデレードヒルズのThe Lane vineyardは丘の頂上にあり、眺めが素晴らしいです。ここのシャルドネが美味しかったです。


S.C.Panell


Shingleback



The Lane Vineyard






Monday, 16 February 2015

Primo Estate and Italy プリモ エステート とイタリア

Primo Estate

It is hard to establish a brand which has clear distinction from other brands. I found an unique example of such a successful brand in the McLaren Vale. The name of the winery is Primo Estate. What makes the winery unique is its ties to Italy, which is the root of the winey. The winery has succeeded in incorporating many Italian factors into an authentic brand image. Those Italian aspects of the winery are as follows:

Italian variety and wines made in Italy
Primo estate produces wines made from Italian variety such as Sangiovese and Nebbiolo in McLaren Vale. Furthermore, the winemaker and owner of Primo estate, Joe Grilli, made wines in Italy from grapes grown in Italy, and then those wines were brought to Australia to sell. That is a quite unique attempt. I tasted the two of those wines: The Venetian Garganega and The Tuscan Shiraz Sangiovese. The latter, especially, is amazingly nice; it is mainly red cherry on palate with hint of spice, and velvety, soft mouthfeel. Overall, elegance is the main character I felt in the wine. I also enjoyed the difference between this Italy Shriaz Sangiovese and Australian Shiraz Sangiovese; Australian one, The Il Briccone Shiraz Sangiovese 2013, is dark cherry, plum and spicy with high intensity of fruits and high complexity deriving from fruits, oaks and MLF, which is contrasting with the Italian one. Both are wonderful wines.

Wine and foods pairing
On the website of Primo estate, many recipes of Italian foods together with wines recommended for pairing are available. Those are explained in details with pictures, and look so tasty.

Stylish cellar door
The building of the cellar door is very modern, stylish and fashionable. I felt the mode in Italy from the building and tasting room.

Friendly staff
All the staffs are so friendly and I had a wonderful time tasting wines and taking with them. In addition, I was surprised to know that most of them had visited Japan, and thanks to that, I was able to talk about Japan; I felt being individually treated and also very positive emotion toward them and the winery. Such friendliness is perhaps associated with its root of Italy.

It is important for a winery to build distinct brand image in addition to the performance so that consumers can easily identify the brand and feel positive emotion towards the brand. That would finally lead to consumer resonance, in turn, brand loyalty, repeat purchase. That process of acquiring brand equity is tough and long-term task for a winery, and I think Primo estate has been quite successful in establishing its distinct and unique brand image by carefully and uniquely incorporating various Italian factors into its brand management as a core/identity of the brand.


他と明確に違いのあるブランドを確立することは難しいことですが、マクラーレンベールでそのような明確な個性のあるブランドの確立に成功しているユニークな例を見つけました。そのワイナリーの名前はプリモ エステートです。プリモエステートをユニーク足らしめているのはプリモエステートのルーツであるイタリアとの結びつきです。プリモエステートはいくつかのイタリアの要素を一つの純粋なブランドイメージにまとめることに成功しています。そのイタリアの要素についていくつか述べたいと思います。

プリモエステートはイタリアのブドウ品種であるサンジョベーゼやネッビオーロからワインを作っています。更に、このワイナリーのオーナーでありワインメーカーのJoe Grilli氏が、イタリアでイタリアのブドウを使ってワインを作り、オーストラリアに輸入して販売しています。これは大変ユニークな取組みだと思います。私はセラードアでこのイタリアで作られたワインを2種類、The Venetian Garganega 2013 と The Tuscan Shiraz Sangiovese 2013 を試飲しました。とりわけ後者は驚くべき美味しさでした。レッドチェリーがメインで、かすかにスパイスの香りが感じられ、ソフトな舌触り、大変エレガントなワインです。またオーストラリアのシラーズとサンジョベーゼで作られたワインとの違いも楽しむことができました。なおオーストラリアのシラーズとサンジョベーゼ(The Il Briccone Shiraz Sangiovese 2013 )は、ダークチェリー、プラム、スパイスの味わいで、フルーツの力強さや樽、MLF由来の複雑もはっきり感じられ、イタリアのものと対照的でした。もちろん両方とも素晴らしい味です。

プリモエステートのウェブサイトには多くのイタリア料理のレシピがその料理に合うおすすめのワインとともに紹介されています。どれもとても美味しそうです。

セラードアの建物はとてもモダン、スタイリッシュ、ファッショナブルです。建物やテースティングルームからはイタリアのモードが感じられます。

セラードアの方は大変気さくで、私はワインとともに会話を楽しむことが出来ました。そして驚いたことに、スタッフの大半の方が日本に行ったことがあり、そのおかげでワインのことだけではなく日本のことについてもいろいろな話しができ、ワイナリーに対してとても好意的な印象を持つことが出来ました。そうした気さくさはワイナリーのイタリアにルーツがあることと関連しているのかもしれません。

消費者がブランドを認識し、そのブランドに好意的な感情をもつようにするためには、ワイナリーが、商品の質だけでなく明確なブランドイメージを持つことが大事です。そうすることによって最終的に消費者はそのブランドに共感し、忠誠心をもった顧客になってくれることでしょう。そうしたブランド価値を獲得する道のりは厳しく、長期間に渡って達成されるべき課題ですが、プリモエステートは、イタリアとの関連をブランド戦略の軸に据えることで、明確でユニークなブランドイメージの確立に成功していると思います。








Sunday, 8 February 2015

Kalleske wines and Two Hands wines カレスキー ワインとツーハンズ ワイン

I visited Kalleske wines and Two hands wines in the Barossa valley last week. I had a wonderful wines and time at both cellar doors. However, I felt that I enjoyed the wineries in different dimensions. I think that the difference of the enjoyment derived from their different approaches to customers. Speaking precisely, Kalleske seems to place its priority on the production of high quality wines; on the other hand, Two Hands appears to focus on total customer satisfaction. Having said that, I do not want to categorise Kalleske into a production-oriented winery and Two Hands into a customer-oriented winery. That is because both wineries definitely have been making their every effort for customer satisfaction, and the efforts of both wineries are highly successful, I suppose. In fact, I can clearly say that I was so satisfied with the experience at the two wineries. Then, how are they different from in terms of achieving customer satisfaction?

Kalleske wines
What I want to mention about Kalleske first is that the wines are of quite high quality and unique; every wine has its distinct personality.

Such high quality, distinct characters come from Kalleske’s long history of grape-growing. The vineyard was established in 1853 and the grapes have been grown ever since. The oldest remaining vineyard dates back to 1875 and an overall average vine age is about 50 years. The vines are planted in over 30 individual blocks across the property, and this spread of plantings covers a diversity of topographies, soils and aspects ensuring interesting, characteristic, individuality from each block. Moreover, the vineyard is low yielding with grapes grown organically and biodynamically and the winery is also certified biodynamic/organic. Therefore, it can be said that Kalleske’s crown jewel is the grapes from its own vineyards. To make the most of the high quality and distinct character of the grapes, they make wines with minimalist winemaking techniques, resulting in fully capturing the essence of each vineyard.

It is natural that Kalleske highlights its uniqueness of the wines in promotion. It is the wines which customers really want from Kalleske.

Cellar door facility is modern and calm, which I think is very suitable for tasting.

I tasted eight wines. The common feature I felt is its high intensity of dark fruit taste and concentration of the taste. The wines are very serious. I really enjoyed each character of the wines and sometimes I had a feeling of respect. My feeling of the respect is to the wines which reflect the long history of serious grape-growing.

I conclude that Kalleske have achieved high customer satisfaction through its wines having distinct character.

Two Hands wines
The wines of Two Hands are very enjoyable, drinkable and approachable, and also customer-friendly in many ways. Those are what I found about Two Hands wines.

Contrary to Kalleske, Two Hands wines is a relatively new winery, established in 1999. They have their own vineyards, but they mainly source grapes mainly from grapegrowers in major wine regions. Their winemaking concept is “ we concentrate our efforts on sourcing the best fruit from the best Shiraz vineyards in Australia, working closely with our growers to achieve the full potential of each individual site. We strive to produce wines that reflect regionality,” according to the Two Hands website. In other words, flexibility of sourcing grapes to make the good wine is the advantage for Two Hands. It can be said that Two Hands style for production is the opposite to Kalleke, whose philosophy and identity is to source the grapes grown only in their own vineyards.

I think Two Hands uses this flexibility of sourcing grapes quite well to winemaking to meet customer needs and wants. That is reflected in its product line. They have five ranges: the picture series ($27), the garden series($60), the single vineyard series($100), the flagship series($80-165) and the showroom series($25-100). Each series other than the flagship series has more than five different wines differing in region, vineyard and grape variety. Customers can enjoy regional and varietal differences of the wines in each price category before deciding what to buy. This is very customer-friendly product lines.

Another customer-friendly point I want to mention is that cellar door service at Two Hands is excellent. There are exceptionally kind, attentive, reliable and knowledgeable staffs, and nice tasting room in which customers can choose either counter or table for tasting. I had perfectly wonderful tasting time there.

Two Hands have succeed in creating high brand value and customer satisfaction by exploiting flexibility of winemaking and by pursuing for thorough customer-oriented cellar service, although Two Hands does not have a history which is an important element for building brands.


In summary, Kalleske and Two Hands both provide customers with great experience, and as such it is not possible to say which is better. Putting wines at centre like Kalleske or pursuing total customer-satisfaction like Two Hands, I think the goal is the same and just the route to the goal is different. It depends on customer needs and wants which winery a customer prefers.


先週バロッサバレーにあるKalleske wines とTwo hands wines を訪問してきました。両方のセラードアで素晴らしいワインと時間を過ごすことができましたが、その楽しみ方は2つのワイナリーで少し異なっているように感じました。そして、その楽しみ方の違いというのは、それぞれのワイナリーの訪問客へのアプローチ方法の違いから来ているように思いました。少し具体的に言うとKalleske は高品質のワインを作ることに主眼を置いているように見え、一方Two Hands は顧客に与える満足感の総体に焦点をあてているように見えました。そうは言うものの、Kalleke を生産重視のワイナリー、Two Hand を顧客志向のワイナリーというように、マーケティング用語を使ってカテゴリー分けしたくはありません。というのは、方法は異なっていても、両方のワイナリーともに顧客満足のために全力を注いでいるのがわかりますし、そしてその取組みは成功していると思うからです。実際に私は両方のワイナリーでの体験に大変満足しました。では、その2つのワイナリーの顧客満足に向けた取組みはどのように違うのでしょうか?

Kalleke
Kallekeについて最初に言いたいことは、ワインが極めて高品質で、特徴があるということです。どのワインも明確な個性があります。

ワインの高品質で明確な個性はKalleskeのブドウ栽培の長い歴史に由来しています。Kalleske ブドウ園は1853年に設立され、以来ブドウ栽培の長い歴史が続いています。最も古いブドウの樹は1875年植樹にまでさかのぼり、平均樹齢は約50年となっています。そしてそれらのブドウの樹は30以上の区画に分かれて栽培されています。そしてこの区画別栽培によって、地形、土壌そして特徴や個性を担保する様々な側面について、多様性を得ることが出来るのです。加えて、低量収穫、有機栽培/バイオダイナミック農法を実践しています。このようにして生産される高品質で明確な個性を持ったブドウを最大限生かすために、Kallesle は最小限の手しかかけないワイン作りを行っています。その結果、Kalleske のワインはそれぞれのブドウ栽培区画毎の神髄を完全に取り込むことに成功しています。

Kalleske がそうして出来たワインの独自性を販売戦略において強調するのは自然ですし、顧客がKalleske に求めているものもそうしたワインです。

セラードアの設備はモダンで落ち着いており、テイスティングに適しています。

セラードアでは8種類のワインを試飲しましたが、共通する特徴として、黒果実系の強い果実味と凝縮感がありました。非常にまじめなワインと言えばいいのでしょうか。それぞれのワインの個性を楽しむことが出来ましたし、時には尊敬の念も持ちました。その尊敬の念というのは、まじめなブドウ栽培の長い歴史を反映したワインに対するものです。

Kalleske はワインを通して、高い顧客満足を達成していると言えると思います。

Two Hands
ここのワインは楽しく、飲み易く、そしてとっつきやすいという特徴があります。そしていろいろな意味でお客さんに親切です。

Kalleske と違ってTwo Hands は比較的新しいワイナリーで1999年の設立です(なおKalleskeはブドウ栽培の長い歴史がありますが、ワイナリー自体は新しくファーストビンテージは2004年)。Two Hands は自社ブドウ園を持っていますが、ブドウ栽培農家からも多くのブドウを購入しています。ワイン作りのコンセプトは “ 私たちはオーストラリアの裁量のシラーズのブドウ畑から最良のシラーズを調達することに精力を傾けており、それぞれのブドウ園の潜在力を完全に引き出すためにブドウ栽培農家と緊密に協力しながら作業をしています。そして私たちは地域性を反映するワイン作りの努力をしています ”(Two andsホームページ)。言い換えると、良いワインを作るためのブドウ調達の柔軟性がTwo Hands の長所と言えると思います。なおそうしたTwo Hands の生産方法は、自社ブドウ園からの原料ブドウ調達が哲学でありアイデンティティであるKaleskeとは正反対と言えるかもしれません。

私はTwo Hands はこのブドウ調達の柔軟性を、顧客のニーズに合致するためのワイン作りにうまく活用していると思います。この点は商品ラインに反映されています。Two Hands の商品ラインは、the picture series ($27), the garden series($60), the single vineyard series($100), the flagship series($80-165) そして the showroom series($25-100) の5つに分かれており、flagship series 以外は5種類以上のワインがあり、それぞれのワインでブドウ品種、栽培地域、栽培ブドウ園が異なります。顧客は地域性やブドウ品種の違いをそれぞれの価格カテゴリーの中で楽しみながら、自分の好みに合うワインを見つけることができます。顧客に親切な商品展開と言えるでしょう。

顧客に親切という点でもう1つ言えるのが、セラードアでのサービスが大変素晴らしいということです。スタッフの方は非常に親切でよく気が付き、信頼できて、ワインの知識があります。そしてカウンターかテーブルでのテイスティングのどちらか好きな方を選ぶことが出来ます。私は完璧なテイスティング体験をすることが出来ました。

Two Hands は、ブランド構築の重要な要素の一つである長い歴史を持っていませんが、ワイン作りにおける柔軟性の活用と顧客第一のセラードアサービスを追求することで、高いブランド価値と顧客満足を作り出すことに成功しています。


結論として、Kalleske とTwo Hands ともにお客さんに対して素晴らしい経験を与えてくれます。それ故にどちらが良いワイナリーか、一概に決めるのは不可能です。ワインの個性そのものを中心に据えるのか、顧客満足の総体を追い求めるのか、ルートは異なりますがゴールは同です。どちらのワイナリーが好きか、それは顧客の求めるニーズ次第ということになるでしょうか。

Kalleske wines





Two Hands wines






Wednesday, 28 January 2015

Eden Valley イーデンバレー

I had been to Barossa Valley many times, but not been to any winery in Eden Valley, which lies to the west of the Barossa,  except for Yalumba.

I finally went to the Eden Valley today. Eden Valley is renowned for its high quality Riesling and Shiraz, and especially, its Riesling is generally considered to be one of the finest of Riesling in Australia. Eden Valley is located at the  sea level of about 450 m, and the cool-climatic condition deriving from the high elevation contributes to the high quality of the wine in Eden Valley. Please refer to my previous post for relationship between climate and the quality of wine. In cool climate, grapes ripe slowly for a long time, resulting in reaching optimal ripeness and increasing complexity. 

Henschke
Henschke is one of the most popular wineries in Eden Valley. It was very nice winery and a cellar door staff is so kind and cheerful. The wines are as a whole fruit-driven style and of course high quality.  

Most wine producers in Eden Valley are small-scaled, and it is difficult for such a small producer to have own cellar door due to the budget and human-resource constraint. 'Taste Eden Valley' provides a visitor with a chance to taste wines made by such small producers in Eden Valley. It is really good system for both visitors and producers. I tried two white and four red wine there. I found an excellent wine 'Barossa Genral Store Shiraz 2010, Hartz Barn wines .' It was ripe red cherry, sweet spice, velvety tannin, bright, very rich and elegant style. It was really wonderful and perhaps it could be in the top three of Australian wine I have ever had. The price is $37, but I think the quality definitely should deserve higher the price. A lady at the cellar door taught me that Hartz Barn wines is located in Moculta area and the area is known as a premium red wine area. Henschke's flagship 'Hill of Grace' vineyard is also located in this area.

It seems interesting to study Eden Valley further.


私はバロッサバレーには何度も行ったことがありますが、バロッサのすぐ西に位置するイーデンバレーのワイナリーにはヤルンバを除いて行ったことがありませんでした。そして今日ようやくイーデンバレーを訪問してきました。イーデンバレーは高品質のリースリングとシラーズで有名です。特にリースリングはクレアバレーと並びオーストラリアで最高峰とされています。イーデンバレーは海抜450mに位置しており、その高度に由来する冷涼な気候条件がワインの高品質に寄与しています。気候と品質について書いた以前のポストを参照してみてください。冷涼気候においてはブドウがゆっくり時間をかけて成熟するので、最高の熟成度合と複雑性が備わります。

Henschke
ヘンチキはイーデンバレーで最も人気のあるワイナリーの一つです。とても素晴らしいワイナリーでセラードアスタッフの方もとても親切で元気のある人でした。ワインは全般的に果実味がしっかりするワインでもちろん高品質でした。

Taste Eden valley
イーデンバレーは小規模なワイナリーが多く、そうした小規模ワイナリーは予算や人的資源の制約のため、自身のセラードアを持つことが難しい場合が多いです。Taste Eden Valley' ではそうした小規模ワイナリーのワインを一同に試飲出来ます(共同でセラードア(試飲所)を運営している感じです)。生産者および消費者双方にとってとてもよいシステムだと思います。私はここで白ワインを2種類、赤ワインを4種類試飲しました。そしてハーツ バーン ワイン の 'Barossa Genral Store Shiraz 2010' という大変素晴らしいワインを見つけました。熟した赤いチェリー、甘いスパイス、滑らかなタンニンが特徴で、華やかで、芳醇で優雅さのあるワインでした。極めて美味しかったです。もしかしたらこれまで飲んだオーストラリアワインのベスト3に入るかもしれません。価格は37ドルでしたが、その品質はもっと高い価格に値すると感じました。ここの女性の方が教えてくれたのですが、ハーツバーンはイーデンバレーのMoculta という地域にあり、この地域はプレミアム赤ワインの地域として知られているということでした。ヘンチキの最上級ワイン 'Hill of Grace' のブドウ畑もこの地域にあるとのこと。

イーデンバレーはいろいろとおもしろそうなので、もう少し堀り下げて勉強してみようと思います。



Eden Valley


Henschke





Taste Eden Valley





Tuesday, 27 January 2015

Penfolds Magill Estate ペンフォールズ マギル エステート

Today, I visited Penfolds Magill Estate for the first time. It is located very close to the city, just fifteen-minute drive from our apartment, so the closest winery from our apartment.  I should have been there earlier and should have come more often as I found the tasting list is really attractive.

I tasted eight wines today. Among those, BIN 23 Adelaide Hills Pino Noir  2010, BIN 150 MARANGA Shiraz 2012, BIN 389 Cabernet Shriaz 2011, and Father Grand Tawny were amazing. after considering for a long time, I purchased the tawny, $40.

BIN 23 Adelaide Hills Pino Noir  2010
Quite elegant style. Red cherry dominant with moderate smoked, oak character leading to high complexity on nose and red cherry, velvety mouth feel, very clear taste.

BIN 150 MARANGA Shiraz 2012
On nose: ripe blue berries, pear, sweet spice such as liquorice with a hint of mint. High intensity of sweet, fruit character.
On palate: dark berry fruit, full body, high alcohol content, hot sensation, moderate oak, high level of sweetness, soft tannin, very rich texture, high complexity.

BIN 389 Cabernet Shriaz 2011
On nose: black berry, chocolate
On palate: black currant, ripe berry, velvety tannin, good balance keeping acidity, tight sensation

Father Grand Tawny
Really nice tawny. Elegantly sweet while keeping freshness quite well, resulting in excellent after taste.
    

今日はペンフォールズマギルエステートを初めて訪問。ここは実はアデレード市街から近く、家から車で15分のところにあり、家から最も近いワイナリー。テイスティングリストは極めて魅力的で、もっと早くに訪問して、数多く来ておけば良かったと思うくらいいいワイナリーでした。

8種類のワインをテイスティングしましたが、その中でも、BIN 23 Adelaide Hills Pino Noir  2010, BIN 150 MARANGA Shiraz 2012, BIN 389 Cabernet Shriaz 2011, Father Grand Tawny は非常に良かったです。何を買うか長い時間迷いましたが、Tawny を購入しました。

BIN 23 Adelaide Hills Pino Noir  2010
とてもエレガントなワイン。チェリーがメインできつすぎない程度の樽香が香りに複雑性を与えています。チェリー、ベルベットの柔らかい口当たり、そしてとてもクリアな味わい。

BIN 150 MARANGA Shiraz 2012
よく熟したブルーベリーに洋ナシ、リコリッシュのような甘いスパイス、微かなミント。甘さとフルーツの力強い香り。ダークベリー、フルボディ、高アルコール、中程度の樽、強い甘さ、柔らかいタンニン、とても豊かな舌触り、そして複雑性のある味わい。

BIN 389 Cabernet Shriaz 2011
ブラックベリー、チョコレートの香り。カシス、熟したベリー、ベルベットのような舌触り、酸がきちんと残り、緻密な味わい。

Father Grand Tawny
これは本当に素晴らしいTawny 。フレッシュさをきちんと残しながら優雅な甘さが特徴的で、後味が大変素晴らしい。













Friday, 23 January 2015

Coonawarra クーナワラ

The other day, I finally visited Coonawarra, which is renowned for one of the finest wine regions to produce Cabernet Sauvignon in Australia.

Coonawarra is located about the 380km south-east of Adelaide. The vineyards were traditionally restricted to a narrow north-south strip of land approximately 20 km long; since the 1990s the boundaries have expanded. There are currently about 5,200 ha of vineyards, which is similar scale to McLaren Vale and two thirds of Barossa Valley. There are about 90 grape-growers and the number of cellar door in the region is about 25 with 15 working wineries.

Coonawarra is known for its unique soil structure and suitable climate for growing rapes. As I mentioned the soils of the Coonawarra before in a Clare valley post,  its terra rossa soils are well drained while maintaining adequate moisture, and fertile.

Some characteristics of the Coonawarra Cabernet Sauvignon are blackcurrant, minty aromas building to a rich palate, high intensity and complexity of flavour with soft velvety texture. In addition, my opinion, Coonawara's Cabernet Sauvignon generally has firmer structure than Margaret River's Cabernet, which is another finest Cabernet region in Australia.

Wynns
A wide range of wines are available for tasting. I tasted nine wines. Luckily I was allowed to taste its flagship wine 'Michael Shiraz' and 'John Riddoch Cabernet.'  Both are exceptional quality, and I preferred Michael Shriaz as it was ultra silky texture, elegant and bright with good balance between red fruit and moderate oak flavour.

Its physical environment of the tasting room is amazing, very cosy, a little dark room which enables us to concentrate on tasting . Moreover, many materials such as a cross-section of the soils, which are helpful for visitors to understand the winery, are on the display in the room.

I bought Black label Cabernet Sauvignon 2012 at the cellar door, which is the bench mark of the fine Cabernet of Wynns. it is not cheep ($32, cellar door price), but it deserves to the price.


Balnaves
It was very fortunate that I met the owner, Mr Doug Balnaves. He explained to me his winery, vineyards, vinyard management and terra rossa of the Coonawarra in details. Thanks to him,  I was able to understand the Coonawarra well. Thanks, Doug.

This is a very nice winery to visit because the atmosphere is wonderful; it has beautiful vineyards surrounded with many roses and friendly, kind people. Of course the wines are excellent!

I tasted five wines there, and I found that Cabernet Merlot is quite-well balanced and I bought a bottle of this. Its flagship 'The Tally' is very rich, and has the high intensity of dark fruit such as blueberry, blackcurrant, which is well-balanced with moderate french oak, resulting in giving complexity and elegance to the wine. Doug told me that it is a little early to drink the wine now and with aging for 5-10 years the wine would increase the complexity.    


Majella
Majella is a family-owned winery and produces high quality wines using grapes from mostly 40-year-old vines.

I tasted six wines ranging from the entry level of 'The Musician'  to its flagship wine 'The Malleea.' I had a impression that the wines were firm and tight as a whole.



先日ようやくクーナワラを訪れました。クーナワラはオーストラリアにおいて最も素晴らしいカベルネソービニョンを産出する地域の一つとして有名です。

クーナワラはアデレードの南東380kmに所在。ブドウ畑はかつては南北に細長い20km に制限されていましたが、1990年代のブドウ栽培ブーム以降拡大されてきています。ブドウ栽培面積は現在約5,200ha ほどで 、マクラーレンベールとほぼ同じ、バロッサバレーの約3分の2の大きさになります。現在約90のブドウ栽培農家によってブドウが栽培されています。 セラードアは約25軒で、実質的に稼働しているワイナリーは15くらいとのこと。

クーナワラは、その特徴的な土壌およびブドウ栽培に適した気候が知られています。クレアバレーの所で触れましたが、テラロッサ土壌は十分な水分保持機能と排水性を兼ね備えた肥沃な土壌です。

クーナワラのカベルネソービニョンの特徴として、カシス、ミントの香り、豊かな味わい、力強く複雑な風味、柔らかい舌触りが挙げられます。付け加えるならば、クーナワラと双璧をなすマーガレットリバーと比べると、クーナワラのカベルネはより強固なストラクチャーを持っていると思います。


幅広い種類のワインを試飲できました。幸運なことに、通常はセラードアでは試飲できない最上級ワインの'Michael Shiraz' と 'John Riddoch Cabernet' を試飲させてもらいました。両方とも秀逸な出来でしたが、個人的には 'Michael Shiraz' の方が絹のような舌触りで、優雅さ、華やかさがあり、また果実と樽のバランスが良く取れていて、好みでした。

テースティングルームは落ち着いた感じで試飲に集中できます。また、地層図などがワイナリーを理解するのに役立つ展示が多くあるので、長めに滞在したいところです。

ここではブラックラベルのカベルネソービニョン2012を購入。安くはない価格ですが(約3000円)、その価値はあります。


オーナーのDoug Balnaves さんと会えたのは大変な幸運でした。彼は、ワイナリー、ブドウ畑、ブドウ畑の管理、テラロッサ土壌について詳しく説明してくれ、クーナワラのことを大変よく理解することができました。テラロッサ層と石灰岩層の間に硬い層があり、ブドウの苗木を植樹する前にショベルカーでその硬い層を砕く必要があったこと(根が石灰質層の下にある地下水層に到達できるようにするため)、厳密な理由はわからないが、テラロッサ土壌のワインは周辺の黒土土壌よりも質の高いブドウが取れることなど。

このワイナリーはバラに囲まれたブドウ畑や親切なスタッフなど雰囲気が良く、お勧めのワイナリーです。もちとんワインが素晴らしいのは言うまでもありません。

ここでは、5種類のワインを試飲。 カベルネ・メルローがバランスが取れていて良いと思ったので1本購入しました。ここのフラッグシップの'The Tally' は非常に芳醇で、ブルーベリーやカシスの力強い果実味が感じられ、それが穏やかなフレンチオークの風味とよくバランスが取れて、最終的に高い複雑性と優雅さを持つに至っています。Doug によると、あと5-10年熟成させると複雑性が増し、飲み頃になるとのこと。


Majella
Majella は主に樹齢40年以上のブドウ樹から高品質のワインを作っている家族経営のワイナリーです。ここではエントリーレベルから最上級レベルまで6種類のワインを試飲。全体的に堅い、しっかりした骨格のワインが多いとの印象です。


Wynns






Balnaves





Majella